ページ

田んぼ、はじめました。

2017.03.31

 お友達のコミックエッセイが初出版されました!

 その名も

「田んぼ、はじめました。」



面白くって読みやすいのであっという間に読み終えてしまいました○

勉強会第3回・月と作物の話

2017.03.31

2月12日、第3回目の勉強会は
「月と作物の話」です。

少人数での開催だったので
こたつに入りながらアットホームに行いました。

この日のランチは、カブ、白菜、キノコの入った大豆のスープと
耕さない田んぼのごはん。
アボガドディップとパン、赤カブの酢漬け、カブの葉のナムルも添えて。

スープは、前日のお味噌づくりの
大豆の煮汁をとっておいてつくりました。
大豆の煮汁は甘みとコクがあっておいしいスープができます○


お昼ご飯をみんなで囲んだあとは、お勉強。


かつて、月と私たちの日常生活は密接に関わっていて
江戸時代まで月の満ち欠けを基準にした太陰暦を
生活の基準にしていたそうです。
江戸時代の農書には
月と農業についての記述がたくさんあります。

月の引力が、地球上の液体に与える影響はとても大きいです。
月の満ち欠けの周期から
作物の種まき、苗の移植、水やりや施肥、収穫の時期、
雑草の草を刈る最適なタイミングなどをお話ししました。

『月と農業-中南米農民の有機農法と暮らしの技術-』ハイロ・レストレボ・リベラ著
というおもしろい本があります。
ご興味の有る方は読んでみて下さい。



ただし、土のバランスが偏った環境や、F1種の種を使っている場合などは
月のサイクルにのって作物を栽培することが難しくなってくると思います。

土を耕さないことや、苗を移植すること、
それぞれの作物の種の仕組みを知ることをおすすめします。



***
次回の勉強会は、4月9日(日)に第4回目となります。
テーマは夏野菜の苗づくりの話です。
 

耕さない畑に植える苗づくりと移植についての基礎。
種を播く向きや、野菜ごとの豆知識。ちょっとしたことでもこれが結構重要なのです!


ご興のある方、ぜひご参加くださいね。

勉強会の詳細はこちらです
 

耕さない田んぼのクラス・第2回

2017.03.31.fryday

3月18日、耕さない田んぼのクラスの第2回めは
苗のお話と種まき。

1月28日の第1回めのクラスから、久々にみんなで顔を合わせました!


午前中はイネの種籾のしくみや、苗の生長の仕方、
岩澤先生の「低温育苗法」について、ポイントをお話ししました。


お昼ご飯を食べて
午後からはいざ、種まき!


この日までに、種籾の選別、浸種、催芽(発芽直前)を終えて
種まきの準備を整えておいた種籾をみんなで播きました。




種まきが終わったら、田んぼの中へ

水の中の生き物を観たり、耕さない固い土を足で感じてもらいました。

この固い土に、丈夫な苗を植えることが大事なのです。

「丈夫な苗」とは、イネの生理・生態に沿って5.5枚まで育てた成苗のこと。
低温で管理し、低くて太いしっかりとした苗を育てます。

「耕していない固い土」に丈夫な苗を植えると、
自分の力で根を張りたくましく育ちます。
 病害虫に強い身体を持つので、肥料、農薬、除草剤は必要ありません。

いよいよ次回は田植えですね。
皆さんとお会いするのを楽しみにしています。



***

【耕さない田んぼ2017クラス】参加者を募集しています

1月28日からスタートした田んぼのクラス、まだ若干のお席がございます。
第1回、第2回の授業は終わっていますが、補講対応いたしますので
ご興味のある方がいらっしゃいましたら、今からでも遅くありません

次回のクラスは5月13日、田植えです
今年、新たに集まった個性豊かなメンバーと
これから1年をかけてお米づくりをご一緒できること
とっても楽しみにしています。



◎耕さない田んぼのクラス詳細はこちらをご覧下さい◎
http://50noen.blogspot.jp/p/school_14.html


里山創世フォーラムin岡山

2017.03.31.fryday

3月5日に岡山の久米南町で開催された「里山創世フォーラム」で
パーマカルチャーデザイナーのカイルさんに声をかけていただき
田んぼのお話しをしてきました。
どうもありがとうございました!



◎山陽新聞で紹介されました◎



次の日、えみおわすさんの展示会に寄って帰りました♡