ページ

ラベル 耕さない田んぼ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 耕さない田んぼ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

じぶんを知る 自然を感じる(座学編)についてのお知らせ

2018.02.22


いよいよ来月末からはじまるあたらしいコース、《じぶんを知る 自然を感じる》
まだまだ参加者受け付けています❣️


◎遠方にお住まいのため南房総に通えないけれど、
このコースに参加したい熱意をお持ちの方に朗報です◎

1〜3回分(座学編)のオンライン受講者を受け付けいたします⭐️
◎当日の講座を、後日動画配信します◎

また、第1〜3回(座学編)だけのご参加も可能になりました❗️
ご希望の方はどうぞご連絡ください。

どちらも受講料は30.000円(第1〜3回分)です。

このコースは、全6回を通して参加していただきたいという気持ちが前提にあります。
第1〜3回の座学、4〜6回は実際に自然の中に身を置いた体感を通して、コースの期間内に、その都度気づいたこと、聞きたいことなどもシェアできたり、ゆっくりと時間をかけて感じることができるのが単発の講座にない良いところです。

ですが、参加したいけど様々な事情でこのコースに足を運べない方もいらっしゃるのでは…とも考えました。

そんな方にも、まずは、座学編を受けていただくことでこのコースのエッセンスをお伝えすることができると思います。

みなさまのご参加を心よりお待ちしています⭐️


第1回〜3回(座学編)
・第1回 3/30(土)
-オリエンテーション
-50noen・五十嵐夫妻の紹介

・第2回 3/31(日)
-四柱推命で自分を知ろう
生年月日から出した命式に示される、星の象徴する特性・個性を解説し、持って生まれた性質などを推測します。
(注:あくまでも、じぶんを知るためのツールとして捉えてください。占い師になるための講座ではありません)

・第3回 4/20(土)
-耕さない田んぼのお話
『耕さない田んぼ』における、シンプルな自然界の真理をお話しします。
耕さない田んぼでは、土を耕したり、稲の生長に必要な肥料を担っているのは田んぼに棲む生き物です。生き物の個性を理解し、観察して、フィールドを用意することが私たちの役割と捉えています。
-グループワーク(自然界の役割)
四柱推命の命式に示される、あなたの日柱の干支は、自然界の物質(木・火・土・金・水)×十二支の組み合わせの中から表されます。自分と同じ自然界の物質の性質や、関係性に思いを巡らせてみましょう。


♦︎お申込み
件名に【じぶんを知る・自然を感じる第1〜3回参加希望】とご入力いただき、
お名前、お電話番号、メールアドレス、お住まいをご記入の上
下記メールアドレスまでお送りください。
◎お願い◎
オンライン受講(後日録画を配信)か、当日講座に参加か、
どちらを希望かをご明記下さい。
info50noen@gmail.com
☆イベントページはこちら


◆主催 50noen -五十嵐夫妻(五十嵐武志・ひろこ)
50noen.blogspot.com



◎詳しくはぜひ、五十嵐夫妻のFacebookページをご覧ください◎


◎50noenのFacebookはこちら◎

じぶんを知る・自然を感じる(6回コース)

2019.01.31.



3月から、新しいコースがはじまります! ◎じぶんを知る 自然を感じる◎ の6回コースです❣️ 南房総の豊かな自然の中に身を置き、田んぼで稲を、畑でわたをそだて、生長を観察してみましょう。 『耕さない田んぼ』のシンプルな自然界の真理の中に、 タネから育ったわたが、自分の手の中から糸になるとき、 自然の中に、自分を生きるヒントがあるような気がするのです。 なぜなら、わたしたちも自然界の一部だから。 また、自分を知るためのツールとして 『四柱推命』という占いの、生年月日から示される命式をつかいます。 迷ったときにヒントをくれたりそのままのじぶんでいいんだよってそっと傍らに寄り添ってくれるような存在となってくれるはず。 『じぶんを知り、じぶんで生きる』ことは、けしてわがままで、自己中心的な生き方とは思いません。 そのままの自分で生きて、持って生まれたものを活かしきったその先に、人間も、自然界と同様、調和の中で生きていることに気づくのではないかと思っています。 ピンときた方、ぜひあたらしいコースを一緒に始めましょう❣ このコースが、じぶんを知り、そのままのじぶんで活き活きと楽しく生きるきっかけとなれたら嬉しいです。 .................. ◆日程 ・第1回 3/30(土) -オリエンテーション -50noen・五十嵐夫妻の紹介 ・第2回 3/31(日) -四柱推命で自分を知ろう 生年月日から出した命式に示される、星の象徴する特性・個性を解説し、そのひとの性格や生き方などを推測します。 (注:あくまでも、じぶんを知るためのツールとして捉えてください。占い師になるための講座ではありません) ・第3回 4/20(土) -耕さない田んぼのお話 『耕さない田んぼ』における、シンプルな自然界の真理をお話しします。 -グループワーク(自然界の役割) ・第4回 5/4(土) -わたの種まき -耕さない田んぼの田植え体験 ※荒天時5/18(土)に振替、小雨決行 ・第5回 7/14(日) -わたの畑と田んぼの観察 -わたの糸紡ぎ体験 ・第6回 9/7(土) -収穫 -発表会 ※荒天時9/14(土)に振替、小雨決行 ◆時間 各回 10:00〜17:00の予定 ◆参加費 60,000円(第1〜6回分) ◆場所 千葉県南房総市、道の駅「富楽里」近く (詳しい場所はご参加の方にご連絡します)
************
改定しました!(
2/22
↓↓↓
1〜3回分(座学編)のオンライン受講者を受け付けいたします⭐️
◎当日の講座を、後日動画配信します◎
また、第1〜3回(座学編)だけのご参加も可能になりました!
ご希望の方はどうぞご連絡ください。
どちらも受講料は30.000円(第1〜3回分)です。
遠方にお住まいのため南房総に通えないけれど、このコースに参加したい熱意をお持ちの方、

まずは、座学編を受けていただくことでこのコースのエッセンスをお伝えします。

************

◆アクセス ・高速バス ◎房総なのはな号(東京方面) 東京駅八重洲南口〜「富楽里」まで約80分 ◎新宿なのはな号(新宿方面) バスタ新宿〔新宿駅新南口〕〜「富楽里」まで約80分 ◎南総里見号(千葉方面) 千葉駅西口〜「富楽里」まで約70分 ◎館山~羽田空港~横浜線(横浜方面) 横浜駅東口〜「富楽里」まで約85分 ・電車 JR内房線岩井駅 ・東京湾フェリーに車で乗船 久里浜港から金谷港まで約50分、金谷港から富楽里まで約15分 ◆服装や持ちもの 作業用の汚れてもよい服装、帽子、長靴、タオル、飲み物、筆記用具など ◆お昼ごはんは、“耕さない田んぼ”のごはんをご用意します。 おかずは各自持ち寄り、みなさんでシェアしましょう! ◆お申し込み・お問い合わせ 件名に【じぶんを知る・自然を感じる参加希望】とご入力いただき、 お名前、お電話番号、メールアドレス、お住まいをご記入の上 下記メールアドレスまでお送りください。
info50noen@gmail.com ◆主催 50noen -五十嵐夫妻(五十嵐武志・ひろこ)
50noen.blogspot.com

◎詳しくはぜひ、五十嵐夫妻のFacebookページをご覧ください◎



◎50noenのFacebookはこちら◎

◎3名様限定◎耕さない田んぼの新米ランチ会withおこさまボーイズ

2018.10.15


ことしも新米が採れました〜💖

やっぱり新米はおいしいっ!!

いつ食べるの?

いまでしょっヾ(o´▽`)ノ”

っということで、


11月11日(日)西荻窪の「暮らしのいろいろ ていねいに、」(http://teineini.com/)で

とれたてほやほや『耕さない田んぼ』の新米おむすびを一緒に食べながら
五十嵐夫妻とお話をする会、開催します🌾


おこさまボーイズさんに、この季節ならではの、みずみずしい新米でおむすびをにぎってもらい、旬のお野菜たっぷりのスペシャルランチ(デザートと飲み物つき)を作っていただきます❤







こちらは6月のお話会のときのもの。
グリーンのグラデーションがきれいなプレートと



デザートは豆乳ヨーグルト。
(フルーツと玄米のパリパリのやつがのっててめちゃおいしい!)
飲み物は、自家製夏みかんの酵素ジュースでした。




今回はどんなメニューかなぁ〜楽しみ❤



* *



少人数制なので、みなさんと座卓を囲み、お顔を近くに見ながらごはんを食べて楽しくお話することができる会です😊

お米づくりの専門的な話を聞くこともできますし

『耕さない』ってどういうこと?

普段聞けないお米づくりについての素朴な疑問質問、

私たち夫婦が普段、どんなことを感じ、どんなことを思って田んぼに関わったり暮らしているの?

夫婦二人三脚の秘訣(笑)とは…?
などなど

参加してくださった方の聞きたいテーマをお話しします。

ぜひ、この機会にわたしたちに聞いてみたいこと
どしどし聞きに来てくださいね◎


「耕さない田んぼ」に1歩踏みこむと
自分と繋がる新しい世界が広がっていますよ〜〜❣️










 



【耕さない田んぼの新米ランチ会withおこさまボーイズ】

日程:2018年11月11日(日)
時間:11:00〜13:30

場所: 暮らしのいろいろ ていねいに、(東京都杉並区西荻南1–18–1)

参加費:3.500円(耕さない田んぼの新米おむすびランチ付き)

◎お申し込み◎
定員3名様、お食事が付きますので予約制です。
件名に【11/11 ランチ会・参加希望】と書いてお名前、お電話番号、メールアドレスをご入力の上、下記メールアドレスまでご連絡くださいませ。  
info50noen@gmail.com



* *



◎この日だけのお楽しみ企画◎

(その1)お話会終了後14時〜、五十嵐ひろこが『四柱推命』の命式から、あなたが持って生まれた特性、資質などを推測し、今世にあなたが持ってきた星の意味を説明します💫
命式は、生年月日で見ます。

お値段3.000円
14時〜、15時〜、16時〜の3枠、所要時間はおひとり50分位です。
ご希望の方は、事前にご連絡ください。





(その2)とれたてほやほや『耕さない田んぼの新米』玄米量り売りしまーす🌾
ふだんはお米の販売はしていないので、この機会にぜひどうぞ❤





* *




◎おこさまボーイズ
しまだまい、ちこうゆみこ、いわやおりこの3人で活動中。西荻窪にある食とセラピーのお店「暮らしのいろいろ ていねいに、」で毎週日曜日に開かれるごはんやさんでは、農家から直接仕入れた無農薬のお野菜と季節毎に仕込んだ自家製の調味料、身の周りから採集した食 物も活かして、穀菜食を基本としたお料理を作っています。玄米粥と地粉と塩だけで作る「おかゆぱん」と、50noenの玄米粉を使ったマフィンも人気。




・web→
・FaceBook→


◎主 催 : 50noen(五十嵐武志・ひろこ)
千葉県南房総市で、「自然の美しい秩序が見れる田んぼづくり」、「イネ本来の生理生態を活かしたお米づくり」をしています。土を耕したり、イネの生長に必 要な肥料分を担っているのは田んぼに棲む生きものたち。生きものを観察してフィールドを用意することが私たちの役割です。「冬期湛水不耕起移植栽培」の第 一人者、岩澤信夫先生から学んだ栽培法をベースに五十嵐武志が10年以上「耕さない田んぼ」と向き合って培ってきた生き物・雑草・イネ・田んぼの観方とお 米の作り方をお伝えしています。










*
* *








ことしも田植えにきてくれたおり・まいちゃん❤




9月にはおりちゃんとおりちゃんのお友達も来てくれて
雨の中、一緒に稲刈りしました!




50noenで学べる・体感できる講座一覧はこちらから

◎まほう使いの田んぼ2019クラス募集中!詳細はこちら
◎岡山で開催の「耕さない田んぼの会in岡山」についてはこちら

50noen-Facebook 


服部みれいさんの『うつくしい自分になる本』と声のメルマガ

2018.06.27

服部みれいさん著『うつくしい自分になる本 
お米づくりのお話しの中で、私たちのことをご紹介してくださいました

SELF CLEANING BOOKシリーズの最新刊です






ぜひご覧ください




* *



そしてそして、先日、マーマー編集部へ出張たんぼに伺った際に
声のメルマガ「服部みれいのすきにいわせてッ!」に出演しました


みれいさん、福太郎さん、たのしくお話させてくださって
どうもありがとうございました。

















50noenで学べる・体感できる講座一覧はこちらから

50noen-Facebook 



◎まだお席があります◎おこさまボーイズのごはんと耕さない田んぼのお話会

2018.05.25

みーなーさーーん!!
またまたやりますよー!


大好評企画っ❤


6月10日(日)西荻窪の「暮らしのいろいろ ていねいに、」で

おこさまボーイズの3人娘が作ってくれる
おいしーいお昼ごはんを一緒に食べながら
五十嵐夫妻と「耕さない田んぼ」のお話をする会!



前回、1月21日のときのごはんは





じゃんっ!


季節のお野菜がたっぷりんこ!




大人気のおかゆぱん
この日は特別に耕さない田んぼの玄米を入れて焼いてくれました❤
中はむっちり外はカリっのおかゆぱん〜
かみしめるたびにお米の甘みが口のなかに広がります




デザートには玄米粉の焼き菓子と玄米茶
どちらも耕さない田んぼでとれたお米❤


うーまーいーーー

「おいしい」と「しあわせ」は同義語ですねっ


すてきなすてきな3人娘と一緒の空間で
みなさんと座卓を囲み、
みなさんのお顔を近くに見ながらごはんを食べて
楽しくお話することができる
とても貴重な機会をありがとうございます◎



このお話会は、少人数での開催ですので
おひとりおひとりとゆっくりお話ができるのも良いところ!

イネのそもそも、

耕さない田んぼのそもそも、

雑草のそもそも、

除草をしない、草を生やさない田んぼのつくり方、

日本の稲作の歴史などなど

専門的な話を聞くこともできますし

普段聞けないお米づくりについての素朴な疑問質問、

私たち夫婦が普段、どんなことを感じて、どんなことを思って
田んぼに関わったり暮らしているの?などなど・・

参加してくださった方の聞きたいテーマをお話しします。

ぜひ、この機会にわたしたちに聞いてみたいこと
どしどし聞きに来てくださいね◎


 「耕さない田んぼ」に1歩踏みこむと
自分と繋がる新しい世界が広がっています



おなじみの焼きたておやつも販売しますよ◎



***

おこさまボーイズのごはんと耕さない田んぼのお話会

日程:2018年6月10日(日)
時間:12:00〜15:00
場所: 暮らしのいろいろ ていねいに、(東京都杉並区西荻南1–18–1)
参加費:5.000円(耕さない田んぼの特製ランチ付き)

◎お申し込み◎
定員5名様、お食事が付きますので予約制です。
件名に【6/10 ランチ会・参加希望】と書いて
お名前、お電話番号、メールアドレスをご入力の上
下記メールアドレスまでご連絡くださいませ。  
info50noen@gmail.com


◎おこさまボーイズ
しまだまい、ちこうゆみこ、いわやおりこの3人で活動中。西荻窪にある食とセラピーのお店「暮らしのいろいろ ていねいに、」で毎週日曜日に開かれるごはんやさんでは、農家から直接仕入れた無農薬のお野菜と季節毎に仕込んだ自家製の調味料、身の周りから採集した食 物も活かして、穀菜食を基本としたお料理を作っています。玄米粥と地粉と塩だけで作る「おかゆぱん」と、50noenの玄米粉を使ったマフィンも人気。

・web→
・FaceBook→


大好きすぎるおこさまボーイズのみなさん
天使のようにかわいい3人組の
おいしいごはんを一緒に食べましょう〜


***


主 催 : 50noen(五十嵐武志・ひろこ)
千葉県南房総市で、「自然の美しい秩序が見れる田んぼづくり」、「イネ本来の生理生態を活かしたお米づくり」をしています。土を耕したり、イネの生長に必 要な肥料分を担っているのは田んぼに棲む生きものたち。生きものを観察してフィールドを用意することが私たちの役割です。「冬期湛水不耕起移植栽培」の第 一人者、岩澤信夫先生から学んだ栽培法をベースに五十嵐武志が10年以上「耕さない田んぼ」と向き合って培ってきた生き物・雑草・イネ・田んぼの観方とお 米の作り方をお伝えしています。


お申し込みお待ちしています!



***



今年も恒例の田植えにきてくれた

おこさまボーイズのおりちゃん・まいちゃん❤



真ん中はちこゆみさんではなくわたしです〜笑















元気にそだってね〜





50noenで学べる・体感できる講座一覧はこちらから

50noen-Facebook 

【耕さない田んぼ・マスターコース】見学受け付け中

2018.05.20

【耕さない田んぼ・マスターコース】にご興味・ご関心のある方の
見学・お問い合わせを受け付けています!


5月の見学は下記の日程で承ります。

5月22日(火)・23日(水)・24日(木)・25日(金)27日(日)

◎場所:南房総市吉井地区田んぼ
◎時間:応相談
◎参加費:無料です


マスターコース2期生のお申し込みを検討している方で
直接会ってみてお話をしたい方、大歓迎です◎

実際に棚田を観たり、
耕さない田んぼの田植え体験もできますので
どうぞこの機会にお申し込みください。


迷っている方がいらしたらぜひ一度会いに来てくださいね。
ご参加を心よりお待ちしております!

***

[お申し込み・お問い合わせ]
info50noen@gmail.com 080-1264-2963(イガラシタケシ)



---------------------------------------------------------------------------------------------

2018.05.16

【耕さない田んぼマスターコース2期生】募集!


自然の美しい秩序が見れる田んぼづくり・イネ本来の生理生態を活かしたお米づくり

2018年7月からスタート!!


五十嵐武志が10年以上「耕さない田んぼ」でお米づくりと向き合って培った、生き物・雑草・イネ・田んぼの観方と、「冬期湛水不耕起移植栽培」をベースにしたお米づくりのすべてを、あますところなく伝授します!

岩澤信夫先生の教えをもとに、南房総のお米農家さんで8年間、観察と実践を重ね、蓄積された五十嵐武志のノウハウを、独立し、夫婦で耕さない田んぼの教室を開いてからの4年間をかけて、お米作りの経験がない方でも分かりやすく学べるように、いちから構築しました

マスターコースでは、五十嵐武志とひろこが可能な限り、おひとりおひとりと向き合ってご指導します。田んぼでの体感と連動する形で、知識もしっかり学ぶことができます。

お米づくりにおいて、まず、イネ・生き物・水田雑草との付き合い方、田んぼというフィールドの基礎を知ることがとても大事です。
そうすると、おのずと最適な農法(方法論)を選択することができ、結果として、適切な量のお米が実ります。

このコースで得たものを、これからのご自身の暮らし、仕事、自然とのつきあい方に活かしていただけたらうれしいです。


期間:2018年7月〜2019年10月(月2〜4回×16ヶ月)

場所:南房総市吉井地区田んぼ

時間:9:00〜18:00(昼休憩1〜2時間)※季節・天候によって変わります
◎雨天決行(座学や田んぼ見学などをします)

費用:
(個人)210.000円/田んぼの広さ、約1畝
(企業・教育機関・各種団体)340.000円/田んぼの広さ、約2畝
※代表として一人がコースを受講。田植え・稲刈りなどは研修・教育などの目的で行うことが可能です。

定員:5名

持ち物:草刈り機・作業着・お昼ご飯など

年齢:18〜40代の男性 ※該当しない方でも相談に応じます。


◎実際に田んぼを作り、お米を作りながら知識と技術を学びます。
(実践用の田んぼ以外にも田んぼと畑の作業があります)


・座学(イネ・雑草の生理生態,生き物の役割と関係性,稲作の歴史と基礎,田んぼ・組合のルールなど)
・耕さない田んぼ・お米づくり指導
・草を生やさない田んぼづくり指導(水田雑草の見方・付き合い方)
・【五十嵐流】省エネ&美しい草刈り法を伝授(自分自身のHPと化成燃料の省エネになります)

---------


★年間の主なスケジュール

7月 座学 / 8月 稲刈りの準備(畦周りの溝堀りなど) 9月 稲刈り / 10月 片付け / 11-12-1月 田んぼづくり / 2月 座学 3月 育苗指導 / 4月 座学 / 5月 田植え / 6-7月 座学 / 8月 稲刈りの準備(畦周りの溝堀りなど) 9月 稲刈り / 10月 片付け



★7月からはじまりますので気になる方はお早めにお問い合わせください。 

お申し込み・お問い合わせ:
info50noen@gmail.com 080-1264-2963(イガラシタケシ)



主催:50noen(ごじゅうのえん)
五十嵐武志・ひろこ

千葉県南房総市で、「自然の美しい秩序が見れる田んぼづくり」、「イネ本来の生理生態を活かしたお米づくり」をしています。土を耕したり、イネの生長に必 要な肥料分を担っているのは田んぼに棲む生きものたち。生きものを観察してフィールドを用意することが私たちの役割です。
「冬期湛水不耕起移植栽培」の第一人者、岩澤信夫先生から学んだ栽培法をベースに五十嵐武志が10年以上「耕さない田んぼ」でお米づくりと向き合って培ってきた生き物・雑草・イネ・田んぼの観方とお米の作り方をお伝えしています。
  









***





































50noenで学べる・体感できる講座一覧はこちらから

50noen-Facebook