ページ

ラベル 勉強会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 勉強会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

勉強会第4回・夏野菜の苗づくりの話

2017.04.23

4月9日(日)に、勉強会
第4回目「夏野菜の苗づくりの話」を開きました。


まずはみんなでお昼ごはん♡
 
この日はベジビビンバ
 

大豆ミートとキノコを甘辛く炒めたもの、
新タマネギ、ニンジン、菜の花、豆もやしのナムル
キムチ、韓国海苔、甜麺醤を
自由にトッピングして




 
勉強会は、
 
種のそもそものお話(種の中身や発芽の仕組み等)
種の播き方のコツ
 耕さない畑に植える、丈夫な苗のつくり方
耕さない畑をつくる時の考え方
 
などなどを聞いていただき
  
夏野菜の種まきと苗づくり、
耕さない畑に苗を植えるコツを実演しました。

 ご参加いただいたみなさま
どうもありがとうございました。

 


次回の勉強会は【第5回】6/11(日) 
テーマは「田んぼについての話」です。
 
田んぼのそもそも話、
田んぼの選び方に暗黙の地域ルール、周囲の方との付き合い方から、猪対策まで。
普段聞くことができない田んぼにまつわる素朴な疑問にもお答えします。
 
ご興のある方、ぜひご参加くださいね。
勉強会の詳細はこちらです
 



勉強会第3回・月と作物の話

2017.03.31

2月12日、第3回目の勉強会は
「月と作物の話」です。

少人数での開催だったので
こたつに入りながらアットホームに行いました。

この日のランチは、カブ、白菜、キノコの入った大豆のスープと
耕さない田んぼのごはん。
アボガドディップとパン、赤カブの酢漬け、カブの葉のナムルも添えて。

スープは、前日のお味噌づくりの
大豆の煮汁をとっておいてつくりました。
大豆の煮汁は甘みとコクがあっておいしいスープができます○


お昼ご飯をみんなで囲んだあとは、お勉強。


かつて、月と私たちの日常生活は密接に関わっていて
江戸時代まで月の満ち欠けを基準にした太陰暦を
生活の基準にしていたそうです。
江戸時代の農書には
月と農業についての記述がたくさんあります。

月の引力が、地球上の液体に与える影響はとても大きいです。
月の満ち欠けの周期から
作物の種まき、苗の移植、水やりや施肥、収穫の時期、
雑草の草を刈る最適なタイミングなどをお話ししました。

『月と農業-中南米農民の有機農法と暮らしの技術-』ハイロ・レストレボ・リベラ著
というおもしろい本があります。
ご興味の有る方は読んでみて下さい。



ただし、土のバランスが偏った環境や、F1種の種を使っている場合などは
月のサイクルにのって作物を栽培することが難しくなってくると思います。

土を耕さないことや、苗を移植すること、
それぞれの作物の種の仕組みを知ることをおすすめします。



***
次回の勉強会は、4月9日(日)に第4回目となります。
テーマは夏野菜の苗づくりの話です。
 

耕さない畑に植える苗づくりと移植についての基礎。
種を播く向きや、野菜ごとの豆知識。ちょっとしたことでもこれが結構重要なのです!


ご興のある方、ぜひご参加くださいね。

勉強会の詳細はこちらです
 

お話会@夜麦、ありがとうございました

2017.02.03.Friday

1月19日(木)、鴨川の古民家カフェ・夜麦さんでお話会を開きました。
たくさんの方が足を運んでくださいました。
どうもありがとうございました。




 

夜麦のまきちゃん特製の耕さない田んぼのおにぎりプレート☆
とても美味しかったです。
お手伝いを快く引き受けてくれたメイちゃん、かなこちゃん
どうもありがとうございました。


***


その場に集まった方達で
低温育苗法を勉強したいということになり
後日、鴨川で出張勉強会を開きました。
「とても分かりやすくて参加して良かった」と
言っていただいてとても嬉しかったです。
ご参加くださったみなさま
どうもありがとうございました!

お話会、勉強会の出張を承っております。
詳細は こちらをご覧下さい。

勉強会第2回・低温育苗法のお話

2017.02.03

1月29日(日)は、第2回目の勉強会を
五十嵐宅で。

 
低温育苗法は、冬期湛水不起耕移植栽培を確立した岩澤先生が
イネの生理・生態を基本に
長い年月をかけて理論的に組み立てた技術論です。

耕さない田んぼには
絶対に欠かせないポイントのひとつ!

低温育苗の苗づくりが成功すれば、お米づくりの8割が
成功したとも言えるほどの大事な行程なのです。

イネの種籾の仕組みや苗の生長の仕方からはじめて、
具体的な育苗方法を
ひとつひとつ、わかりやすくお話させていただきました。






イネの苗づくりに関する、おすすめの書籍です。


***

次回の勉強会は、2月12日(日)に第3回目となります。
テーマは月と作物の話です。
 
◎月の満ち欠けは作物の生長に大きな影響を与えています。その周期を知り、栽培時期や雑草を刈るタイミングに活用してみましょう◎
 
ご興のある方、ぜひご参加ください。
 
勉強会の詳細はこちらです



耕さない田んぼ2017クラスはじまりました☆

2017.02.03.friday


1月28日(土)から田んぼのクラスがスタートしました。
この日集まったのは、年代も、住む所も、国籍もさまざまで
個性豊かな方々。
これから秋の収穫まで、どうぞよろしくお願いいたします!


 午前中は、冬の田んぼの見学



午後からは、勉強会。
第1回「耕さない田んぼの話・日本人と稲作の歴史
自然農法(栽培)のいろいろについてもお話ししました。

ご参加いただいたみなさま、どうもありがとうございました。


 ***

【耕さない田んぼ2017クラス】参加者を募集しています

1月28日からスタートした田んぼのクラス、まだ若干のお席がございます。
第1回の授業は終わっていますが、補講対応いたしますので
ご興味のある方がいらっしゃいましたら、今からでも遅くありません

次回のクラスは3月18日、種まきと苗づくりのお話です
今年、新たに集まった個性豊かなメンバーと
これから1年をかけてお米づくりをご一緒できること
とっても楽しみにしています。



◎耕さない田んぼのクラス詳細はこちらをご覧下さい◎
http://50noen.blogspot.jp/p/school_14.html

1月から勉強会がはじまります!

December 29, 2016  



1年を通してお米作りを学ぶ「耕さない田んぼin南房総-2017」とは別に、
各回ずつご参加いただける「勉強会」が始まります!

この勉強会で、作物の成り立ち、個性、栽培方法を知ることで
今までとは違った見方がうまれ、
田畑や、自然との関わり方も変わってきます。
どの回も、興味深いテーマを選んでお話しします。

お米作りに興味のある方、作物を育てている方、
これから作物を育ててみたいという方、どなたでも。

第1回と第2回の勉強会は1月です。
ぜひご参加くださいね。

勉強会についてはこちらをご覧下さい。