ページ

ラベル にほんのわたを育てよう の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル にほんのわたを育てよう の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

わた講座最終回

June 01, 2015


去る23日、鋸南町にある、Cafe海遊魚さんをおかりして

にほんのわたを育てよう 第6回 in 南房総
○わたから糸を紡ごう○

開催しました!

南房総まで足をはこんでくださったみなさま
どうもありがとうございました






約1年をとおして行ったこの講座も
この日で最終回をむかえることができました

思い浮かぶのは…これまでに来てくださった
おひとりおひとりの、きらきらした笑顔です。


わたしにとっては、自分自身を見つめる旅であり
これからの糧となる、とてもすばらしい経験をさせていただきました。
ご参加くださったみなさまには
感謝の気持ちしかありません。
どうもありがとうございました。


この講座のすべてを
いっしょに歩んでくれたマーマースタッフのサラちゃん
この日も、とおく岐阜からかけつけてくれました。
サラちゃんのまっすぐできらきらとした好奇心と、
どんなときでも、この講座の存在を認めてくれたことに
わたしはとても助けられました。
マーマースクール担当かなこさんにも。
ほんとうにどうもありがとう


この機会をあたえてくださったみれいさん、福太郎さんに
岐阜へ行って、お礼を言いたいです!




にほんのわたを育てよう・第6回

April 25, 2015



昨年5月からはじまった、
あれから1年、、
この講座もいよいよ最終回をむかえました。
(第1回〜5回の内容を、ブログでご紹介しています)


これまでに、この講座に足を運んでくださったかた、
またお会いできたら、とってもうれしいです!
もちろん、はじめましてのかたも、大歓迎です!!

すこしですが、わたの種もプレゼントします。
どうぞご自身でも、わたのたねを育ててみてくださいね。
(6月の梅雨入り前くらいまで、たねまきの頃です)

お世話になった“たたみの間”が、3月にお引っ越しされたこともあって
わたしの暮らす、南房総での開催となりました。


新緑が目にまぶしいこの季節
みなさまとお会いできますことを
心からたのしみに、お待ちしております☆



にほんのわたを育てよう 第6回
in 南房総

○わたから糸を紡ごう○









糸紡ぎコマで糸を紡いで、シンプルなブレスレットをつくってみましょう
ご用意するわたは、昨年、南房総でとれたものです
ふだん、あまり目にすることのない、わたの姿を感じながら
わたのあたたかさ、やわらかさにどうぞふれてくださいね


とき・5月23日(土) 

はじめに、糸の紡ぎ方、ブレスレットの作り方をご説明します。
お申し込みの際に、下記のどちらの回にご参加くださるか、お知らせください。

(1回め)13:00〜(2回め)14:30〜

◎所要時間は3時間ほどです。
13:00〜18:00頃まで、2Fのお部屋をお借りしています。



ばしょ・Cafe&ガラス工房 海遊魚/2Fキッズルーム 
◎鋸南町にある、海の見えるすてきなカフェです
JR内房線・安房勝山駅から20分ほど歩きます
お散歩気分でお越しいただけたらさいわいです

(高速バス・房総なのはな号でお越しいただく場合
JR東京駅八重洲南口よりハイウェイオアシス富楽里まで80分ほど、
富楽里からタクシーで10分ほどです)


参加費・1.500円(お飲ものとお菓子付き)


◎お申し込みはこちらからお願いいたします◎
turubara165@yahoo.co.jp
五十嵐ひろこ
※お名前、お電話番号、メールアドレスと
下記のどちらの回にご参加くださるか、あわせてお知らせください。

(1回め)13:00〜(2回め)14:30〜
定員に達しましたら、受付終了いたします。

※定員となりました。ご応募ありがとうございました※














店内では、カフェメニューや自家製パンもオーダーできます。
(ランチメニューは事前にご予約くださいませ)

初夏の日を、のんびり
お過ごしいただけたらさいわいです☆

マーマースクールさん☆わた講座

March 11, 2015


2月27日、28日に
マーマースクールさん、たたみの間で
にほんのわたを育てよう
第4回、5回がありました








第1回からご参加くださっているかた
はじめましてのかた、遠方からかけつけてくださったかた…
みなさんとお会いできてうれしかったです
とてもたのしい時間を過ごさせていただいて
どうもありがとうございました。

スクール担当のかなこさん
マーマー編集部のサラちゃん、ともちゃん
あたたかくむかえていただいて
ありがとうございました!

みなさんとこの日をむかえることができて
ほんとうにしあわせ



マーマースクールブログでかなこさんが
講座の様子をアップしてくださっています

第5回にご参加してくださったわたのりさんも
ご自身のブログでレポートしてくださいました
わたのりさん、丁寧なレポートいつもありがとう♡
わたのりさんのブログ→

わたのりさんは、昨年自宅のベランダでわたを種から育て、
収穫したわたをまるごとつかって
これから作品づくりをされるそうです
すてきです!!
ぜひ、見せてくださいね♡






おとといから、わたの畑の準備をはじめました。
ここでは、畝を立てて育ててみようと思います。




おとなりの家のわんちゃんに吠えられながら、、









ふきのとうがひらいていました


手紡ぎ手織りの布

February 18, 2015


昨年の夏、人生はじめてつくった手つむぎ手織りの布




この布をつかった、マーマースクールさんの講座が
2月27日(金)にあります。

当初、手縫いの回は、肌着を縫いたいとかんがえていて
手の慣れたかたに、糸つむぎから、機織りまでおねがいする予定でしたが
いろいろあって、わたしが糸をつむぐことに。









7月から8月頭にかけて、
真夏のあついなかの糸つむぎ。



知人の染織家さんがこころよく引き受けてくださって
この期間内に、紡げた分をお渡しして、
織っていただくことができました!

細い糸をつむぐのはなかなか根のいることで
本来であれば、収穫後のすずしい季節にするのがいいなあと実感。。
それでも、続けているうちに、なんとか手も慣れてきて
これは、特別なことではなく
わたしが日々暮らしている中の一部に
糸を紡ぐということがありました。


布が織り上がるまで、未知の世界にどきどきわくわく。




355gの糸から3、5mほど織り上がりました

わたしの人生史上、はじめて、わたからつくった布。
この布を見たときの気持ち、、
なんと表現してよいかわかりません。
畏敬の念を抱くってこういうことなのでしょうか。



織り上がった布には、糸の細いところ、太いところがあり
わた本来の自然な風合いがとても豊かに感じられました。
この布を活かすアイテムを考えて
ボディミトンを作らせていただくことに。

手でつむいだ糸には細いところや太いところがあるので
この自然な凹凸が汚れをからめとってくれるそうです。




布がむだにならないよう、かたちもシンプルなものを考えました。
両端を並縫いして、ひっくりかえしてまた縫って。
4回縫ったらできちゃいます
とってもかんたんにできるので、縫いものがはじめてというかたも
安心して、ご参加してくださいね。
縫いものに慣れていて、すぐできちゃった!というかたは
昨年収穫したわたから、綿くり機をつかって、種をとり
今年の種まきの準備をしましょう。



わたしが糸を紡げるようになって、はじめて作ったのが
かぎ針編みのボディタオルと食器洗いでした。

かぎ針1本でつくれる手軽さが気に入っています☆



食器洗いはいつも洗剤をつけないでつかっています。
よごれもよく落ちて、手に触れる感じがここちちよくて好き♡
ボディタオルは、お友達の出産祝いにもプレゼントしています。

この、手編みのボディタオルのは、28日(土)にあります。
こんかいは、2日間の連続講座になっています。
どちらか1日でも、両日これるかたはぜひ!

おいしいごはんとお味噌汁をご用意して、
皆様とお会いできますのをたのしみに、お待ちしております♡

くわしくは、マーマースクールさんのページをご覧下さい



最後になりましたが、
こちらの都合で講座の告知が直前になってしまったこと
ほんとうにごめんなさい。
この講座に、ご参加いただいていたかたの中で
今回はご都合がつかなかったというかたがいらっしゃったら、
また日をあらためて、みなさんとお会いする機会をつくることができたらうれしいです。
そして最後になる第6回のお知らせを早めにご案内いたしますので
ぜひご参加をご検討くださいね。


3年ほど前、みれいさんに声をかけていただいて、、
そのあと、お好み焼き屋さんでばったりお会いした福太郎さん
ちょうどマーマースクールがスタートするころで
福太郎さんに背中をおしてもらい
サラちゃんとはじめさせていただいたこの講座
今回からマーマースクールの頼れるおかみさん、
かなこさんに担当していただくことになりました。
すこしづつの歩みですが、
この講座も終盤をむかえさせていただくことができましたこと
こころから感謝いたします。

にほんのわたを育てよう 第4回・第5回

February 12, 2014

昨年の5月、マーマースクールさんではじめさせていただいた
「にほんのわたを育てよう」
この講座もいよいよ終盤をむかえました☆


今月末、27日(土)と28日(日)
マーマースクールたたみの間でおこないます

お待たせしてしまったかたにはたいへん申し訳ありません。
開催時期と内容に変更がありましたこと
ご理解いただけるとさいわいです。



この回では、わたしがつむいだ糸をつかって
身の回りのものを手づくりします。
27日(土)は、手縫いのボディミトン
28日(日)は、かぎ針編みのボディタオルです。
どちらもとってもシンプルな作りかたです
はじめてのかたでも安心してご参加くださいね。





講座内容はマーマースクールさんのページをご覧ください


編集部が岐阜にお引っ越しされることになって
おせわになった、たたみの間も3月までだそうです。
この機会にぜひ足をおはこびいただけたらうれしいです


糸つむぎ、種まき、収穫とお越し下さったかた、
はじめましてのかたも大歓迎です☆
みなさまとお会いできることを、楽しみにしています


☆第1回〜3回の内容を、ブログでご紹介しています☆

わたの収穫@マーマースクール

November 15, 2014


さかのぼること10月4日
「にほんのわたを育てよう」 第3回・わたを収穫しよう in館山
がありました☆ 


マーマーマガジンさん主催、あたらしい自分になる学校「マーマースクール」で
わたの講座を持たせていただいています。
3回めになるこの日は、5月17日にみなさんとまいた
わたの生長を見にいきました。
(たねまきの様子はこちら




かおるさんのお宅で
5ヶ月ぶりの再会♡

種まきのときに持ち帰ったわたの種を
それぞれの場所でそだてたようすや、みなさんの近況をお聞きしたり。


(この講座にご参加してくださっている、わたのりさんのブログで、
ご自宅でわたを育てていらっしゃる様子が記録されています)
わたのりさんのブログ→



みなさん、この日をとってもたのしみにしてくださっていました。
ふたたび館山まで足を運んでいただいて、ありがとうございます!

わたは、種をまいてからこの日まで、ほとんど手つかずの状態です。

わたしはなんどか、わたのようすを見にきていましたが
ことしはあまり生長していないようでした。





お昼ご飯をたべて、いざ、裏山へ!
この日、はじけているわたはどのくらいあるでしょう
わたはどんなようすでしょうか
ああ…どきどき



目に入る景色はすっかり秋





草の中、目をこらして…
祈るような気持ちでさがしました






わた発見!



背丈は低くてすこしだけど、まだ青い実がついています

昨年の9月末には、ここでわたがたくさんはじけていたのですが
ことしはもうすこしあとのよう。



さらに奥へ
こちらもかなり自由なかんじに草ぼうぼう。
草のなかで、わたも同様に、背丈が高くのびていて
すこしだけど、わたがはじけていました。






ほわほわ☆





もう1カ所、館山で蒔いていたわたを見に。










みなさんに、すこしずづだけど、
わたのしゅうかくを体験していただけて良かったですほっ





最後にむかったのは、
この春から、たけしくんが田んぼのお手伝いをしている
泉水さんの山
開墾して、棚田をつくり、お米をそだてています。



森のなかでわたをそだててみたい…と
おもっていたわたしは、
田んぼのそばでわたの苗を植えさせてもらいました。


それぞれの場所で、
ほとんど手つかずの状態でそだっている
わたのそのままを
みなさんに見ていただきたいとおもいました。








山のなかへ…













草のなかで、わたは、わたしの腰以上にも生長していました
まだお花も咲いていて、青い実もたくさん
はじけるのはまだまだ先のよう


わたのお花☆



わたと一緒に植えた藍も、元気!



つかのまの、森時間
おもいおもいに過ごしていただきました






サラちゃんがおみやげに持って来てくれた
健一自然農園さんの和紅茶に、茶柱がー☆




泉水さんがとったはちみつを入れたりして





わたを育てて、4ねんめの秋がめぐってきました

いま、わたしの日々のくらしのなかに
わたを育てるということがあって
わたしのなかに、まだ言葉にならないものがたくさんあって
でもすこしづつ、見えてきたものがあります。

この講座のおはなしをいただいたから、
こうして、わたを育てるということに
向き合うことができています。

この講座への深いご理解をもって
参加してくださるみなさん、
サポートしてくださるサラちゃん、
マーマー編集部のみなさん、
ほんとうに、ありがとうございます。

こころよく、場所を提供してくださった
薫さん、ナタリー、泉水さん
いつもありがとうございます。
わたの生長を、一緒に見守ってくれているたけしくん
どうもありがとう☆


後日、サラちゃんから送ってもらった写真
みなさんの笑顔がキュートすぎて♡

みなさんに
また、お会いできてよかった。