ページ

ラベル School の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル School の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

耕さない田んぼ2018クラス募集中!

2017.09.14

「耕さない田んぼ in 南房総」2018クラスが
2017年11月からスタートします!

◎日程とプログラムが決まりましたので
ぜひ、こちらをご覧下さい→2018年クラス概要

2017年11月〜2018年10月までの1年間、
耕さない田んぼのお米づくりを通して
座学やグループワーク、田んぼの観察と体感から
自然を見る眼を養います。
田んぼの成り立ち、生き物の個性、作物の適切な栽培方法を知り
自分らしい、自然、田畑との付き合い方を
一緒に見つけていきましょう。



見学希望・クラスについてのお問い合わせ等、お待ちしています

メール:info50noen@gmail.com

お電話:080-1264-2963(五十嵐武志 イガラシタケシ)




***


◎クラスのお申し込み◎
件名に【耕さない田んぼ2018クラス・参加希望】と書いて
お名前、お電話番号、メールアドレス、お住まいをご入力の上
下記メールアドレスまでご連絡くださいませ。  
info50noen@gmail.com
 


***


耕さない田んぼ2018クラス・11月スタート!

2017.09.09

【耕さない田んぼ in 南房総】
2018クラス

2017年11月からスタート!
1年を通して、稲・田んぼ・自然を観る眼を学びます


「耕さない田んぼ」は、足し算・引き算。
基礎を学んだうえで、選択と実践を積み重ねていくとてもシンプルな栽培法です。
お米づくりが初めての方も安心してご参加ください。 




耕さない田んぼで10年以上お米を作っていますが、
僕は田んぼの生き物を観ているのが大好きです。
特に好きなのは、ヤマアカガエルとトウキョウサンショウウオ。
毎年2月の終わりに水を張った田んぼの中に
カエルの卵を見つけるとわくわくします。
イチョウウキクサやアミミドロも美しい姿をしています。
僕は、生き物を観る為に、気がついたら
「耕さず・農薬を使わず・肥料を入れず・除草剤を使わない栽培」
をしていました。

結果としてお米が育って、それが僕の生業になっています。

僕が栽培法を教わったのは
「冬期湛水不耕移植栽培」を確立した岩澤信夫先生です。
農家さんのお米づくりが生業になるようにと、
稲本来の生態に沿った栽培法の研究を重ね、
「無農薬・無肥料・不耕起栽培」にたどり着いたそうです。
結果として、生き物いっぱいの田んぼがついてきました。 

耕さない田んぼでお米をつくる目的はみな様々。
 
このクラスでは、僕たちの方法論を広めたいのではなく
1人1人が、稲、田んぼ、自然を観る眼を学び
田んぼはもちろん、畑、果樹、山、川などに携わる人が
増えるといいなぁとおもっています。


50noen 五十嵐武志


***


期間
2017年11月〜2018年10月/全12回 (月1回開催)

時間
10:00〜17:00予定   

年会費
80,000円

場所
南房総市-道の駅「富楽里」近く(詳しい場所はご参加の方にご連絡します)

アクセス
・便利な高速バスで
東京方面:(房総なのはな号)
東京駅八重洲南口〜ハイウェイオアシス富楽里まで約80分
新宿方面:(新宿なのはな号)
バスタ新宿〔新宿駅新南口〕〜ハイウェイオアシス富楽里まで約80分
千葉方面:(南総里見号)
千葉駅西口〜ハイウェイオアシス富楽里まで約70分
横浜方面:(館山~羽田空港~横浜線)
横浜駅東口〜ハイウェイオアシス富楽里まで約85分

・電車
JR内房線岩井駅

・東京湾フェリーに車で乗船
久里浜港から、金谷港まで約50分、金谷港から田んぼまで20分程


主催:50noen(ごじゅうのえん)五十嵐武志・ひろこ

千葉県南房総市で、「自然の美しい秩序が見れる田んぼづくり」、「イネ本来の生理生態を活かしたお米づくり」をしています。土を耕したり、イネの生長に必要な肥料分を担っているのは田んぼに棲む生きものたち。生きものを観察してフィールドを用意することが私たちの役割です。
「冬期湛水不耕起移植栽培」の第一人者、岩澤信夫先生から学んだ栽培法をベースに五十嵐武志が10年以上「耕さない田んぼ」でお米づくりと向き合って培ってきた生き物・雑草・イネ・田んぼの観方とお米の作り方をお伝えしています。





お問い合わせ・お申し込み

info50noen@gmail.com

080-1264-2963(五十嵐武志 イガラシタケシ)

*見学希望・クラスについてのお問い合わせ等、お気軽にご連絡ください。


***


開催日とプログラムの内容を追ってアップします

みなさまのご参加を心よりお待ちしています!

耕さない田んぼのクラス・第2回

2017.03.31.fryday

3月18日、耕さない田んぼのクラスの第2回めは
苗のお話と種まき。

1月28日の第1回めのクラスから、久々にみんなで顔を合わせました!


午前中はイネの種籾のしくみや、苗の生長の仕方、
岩澤先生の「低温育苗法」について、ポイントをお話ししました。


お昼ご飯を食べて
午後からはいざ、種まき!


この日までに、種籾の選別、浸種、催芽(発芽直前)を終えて
種まきの準備を整えておいた種籾をみんなで播きました。




種まきが終わったら、田んぼの中へ

水の中の生き物を観たり、耕さない固い土を足で感じてもらいました。

この固い土に、丈夫な苗を植えることが大事なのです。

「丈夫な苗」とは、イネの生理・生態に沿って5.5枚まで育てた成苗のこと。
低温で管理し、低くて太いしっかりとした苗を育てます。

「耕していない固い土」に丈夫な苗を植えると、
自分の力で根を張りたくましく育ちます。
 病害虫に強い身体を持つので、肥料、農薬、除草剤は必要ありません。

いよいよ次回は田植えですね。
皆さんとお会いするのを楽しみにしています。



***

【耕さない田んぼ2017クラス】参加者を募集しています

1月28日からスタートした田んぼのクラス、まだ若干のお席がございます。
第1回、第2回の授業は終わっていますが、補講対応いたしますので
ご興味のある方がいらっしゃいましたら、今からでも遅くありません

次回のクラスは5月13日、田植えです
今年、新たに集まった個性豊かなメンバーと
これから1年をかけてお米づくりをご一緒できること
とっても楽しみにしています。



◎耕さない田んぼのクラス詳細はこちらをご覧下さい◎
http://50noen.blogspot.jp/p/school_14.html


【耕さない田んぼ2017クラス】参加者を募集しています!

2017.02.04.Saturday

***

1月28日からスタートした田んぼのクラスに
まだ若干のお席がございます。
第1回の授業は終わっていますが、補講対応いたしますので 
ご興味のある方がいらっしゃいましたら
今からでも遅くありません

次回のクラスは3月18日、種まきと苗づくりのお話です

今年、新たに集まった個性豊かなメンバーと 
これから1年をかけてお米づくりをご一緒できること 
とっても楽しみにしています。



◎耕さない田んぼのクラス詳細はこちらをご覧下さいませ◎
みなさまのご参加を、心よりお待ちしております。
 
 

勉強会第2回・低温育苗法のお話

2017.02.03

1月29日(日)は、第2回目の勉強会を
五十嵐宅で。

 
低温育苗法は、冬期湛水不起耕移植栽培を確立した岩澤先生が
イネの生理・生態を基本に
長い年月をかけて理論的に組み立てた技術論です。

耕さない田んぼには
絶対に欠かせないポイントのひとつ!

低温育苗の苗づくりが成功すれば、お米づくりの8割が
成功したとも言えるほどの大事な行程なのです。

イネの種籾の仕組みや苗の生長の仕方からはじめて、
具体的な育苗方法を
ひとつひとつ、わかりやすくお話させていただきました。






イネの苗づくりに関する、おすすめの書籍です。


***

次回の勉強会は、2月12日(日)に第3回目となります。
テーマは月と作物の話です。
 
◎月の満ち欠けは作物の生長に大きな影響を与えています。その周期を知り、栽培時期や雑草を刈るタイミングに活用してみましょう◎
 
ご興のある方、ぜひご参加ください。
 
勉強会の詳細はこちらです



耕さない田んぼ2017クラスはじまりました☆

2017.02.03.friday


1月28日(土)から田んぼのクラスがスタートしました。
この日集まったのは、年代も、住む所も、国籍もさまざまで
個性豊かな方々。
これから秋の収穫まで、どうぞよろしくお願いいたします!


 午前中は、冬の田んぼの見学



午後からは、勉強会。
第1回「耕さない田んぼの話・日本人と稲作の歴史
自然農法(栽培)のいろいろについてもお話ししました。

ご参加いただいたみなさま、どうもありがとうございました。


 ***

【耕さない田んぼ2017クラス】参加者を募集しています

1月28日からスタートした田んぼのクラス、まだ若干のお席がございます。
第1回の授業は終わっていますが、補講対応いたしますので
ご興味のある方がいらっしゃいましたら、今からでも遅くありません

次回のクラスは3月18日、種まきと苗づくりのお話です
今年、新たに集まった個性豊かなメンバーと
これから1年をかけてお米づくりをご一緒できること
とっても楽しみにしています。



◎耕さない田んぼのクラス詳細はこちらをご覧下さい◎
http://50noen.blogspot.jp/p/school_14.html

1月から勉強会がはじまります!

December 29, 2016  



1年を通してお米作りを学ぶ「耕さない田んぼin南房総-2017」とは別に、
各回ずつご参加いただける「勉強会」が始まります!

この勉強会で、作物の成り立ち、個性、栽培方法を知ることで
今までとは違った見方がうまれ、
田畑や、自然との関わり方も変わってきます。
どの回も、興味深いテーマを選んでお話しします。

お米作りに興味のある方、作物を育てている方、
これから作物を育ててみたいという方、どなたでも。

第1回と第2回の勉強会は1月です。
ぜひご参加くださいね。

勉強会についてはこちらをご覧下さい。
 

耕さない田んぼの1年

December 14, 2016

「耕さない田んぼの1年」スライドショーをアップしました
 

【募集スタート】耕さない田んぼ in南房総-2017年クラス

Octber 14, 2016




「耕さない田んぼin南房総」2017年の新メンバー募集開始いたします

「耕さない田んぼ」は、足し算・引き算。お米づくりの基本を学んだうえで、
選択と実践を積み重ねていくとてもシンプルな栽培法です。
お米づくりが初めての方も安心してご参加ください。







2017年1月からスタート〜10月に育てたお米をみんなでいただきます

日程
2017年1月〜10月迄/全6回 (1/28土・3/18土・5/18土・7/8土・9/9土・10/14土)

時間
10:00〜16:00予定

年会費
60,000円(ご家族・パートナー同伴可)

場所
南房総市井野地区の田んぼ

アクセス

・便利な高速バスで
房総なのはな号:東京駅八重洲南口〜ハイウェイオアシス富楽里まで約80分
新宿なのはな号:バスタ新宿〔新宿駅新南口〕〜ハイウェイオアシス富楽里まで約80分
南総里見号:千葉駅西口〜ハイウェイオアシス富楽里まで約70分

・電車
JR内房線岩井駅

・東京湾フェリーに車で乗船
久里浜港から、金谷港まで約50分、金谷港から田んぼまで20分程



◆プログラム

【第1回】1/28(土) 耕さない田んぼの話・日本人と稲作の歴史
・冬期湛水不耕起移植栽培とは?無農薬・無肥料栽培法にはどんなものがあるのでしょうか?
・稲作がどのように日本に定着していったのか、歴史をひもとくことで見えてくるものとは?

【第2回】3/18(土)  種まき/苗の話
稲の苗の仕組みについて、耕さない田んぼに不可欠な低温育苗法のポイントをお話しします。

【第3回】5/13(土)  田植え
5.5葉へ生長した苗を耕さない田んぼに植えます。
新緑の季節、豊かな自然の中で過ごしましょう。

【第4回】7/8(土)  田んぼ観察/生き物と雑草の話
田んぼの中の生きものがバランス良く繁殖できるフィールドを提供することで
肥料・農薬・除草剤の必要なく稲が育ちます。田植え後の草取りはしません。
草が生えないためには冬の田んぼづくりから。
雑草を観ることで田んぼの状態が分かる、水田雑草との付き合い方とは?

【第5回】9/9(土)  稲刈り収穫についての話
実りの秋、稲を鎌で刈り取り、天日干しにします。収穫のタイミングと準備についてのお話も。

【第6回】10/14(土)  収穫したお米の試食会(お持ち帰りの新米付き
自分で育てた稲がついにお米となってわたしたちの食卓へ!自然の恵みをみんなで享受しましょう。





耕さない田んぼで10年以上お米を作っていますが、僕は田んぼの生き物を観ているのが大好き。特に好きなのは、ヤマアカガエルとトウキョウサンショウウオ。
毎年2月の終わりに、水を張った田んぼの中にカエルの卵を見つけるとわくわくします。イチョウウキクサやアミミドロも、美しい姿をしています。
生き物を観る為に気がついたら「耕さない・農薬を使わない・肥料を入れない・除草剤を使わない」栽培をしていました。結果としてお米が育って、それが生業になっています。僕に栽培法を教えくださったのは冬期湛水不耕移植栽培を確立した岩澤信夫先生です。
農家さんのお米づくりが生業となるように稲本来の生態に沿った栽培法の研究を重ね
無農薬・無肥料・不耕起にたどり着きました。
結果として生き物いっぱいの田んぼが後からついてきたそうです。
耕さない田んぼでお米をつくる目的はみな様々。
「安心・安全なお米を食べたい」、「シンプルなお米づくりをしたい」、「自分で作ったお米を食べたい」、「自然の中で過ごし、季節を感じたい」「植物に癒されたい」、
「生き物に触れたい」…そこから得られるものは何でしょうか?
どうぞ、耕さない田んぼで感じてみてください。


50noen  五十嵐武志





お問い合わせ・お申し込み

info50noen@gmail.com

080-1264-2963(五十嵐武志 イガラシタケシ)

*見学希望・ご質問などお気軽にお問い合わせください。




こちらのページもご覧下さい 

◎耕さない田んぼ2017クラス 

◎勉強会 

みなさまのご参加を心よりお待ちしております

*収穫祭*

Octber 14, 2016
 
先週の土曜日
 ついにみんなで育てたお米が食卓!!

千倉にある南房国際村をお借りして
炊きたての新米を味わう持ち寄りランチしました




 

2升炊きました〜


 

美味しいおかずの数々が並びました♡


  

わいわい



室内のプレイルームではビリヤード



と、坊主めくり!


 *
  



 
 


良い笑顔(^^)
 

稲刈り終わりました〜

September 26, 2016
 
 
今年の秋は雨が降ったりやんだりして
ながーいながーい稲刈りでしたが
おかげさまで無事に終わりました。








みんなで作ったお米はどんなお味がするのかな?
どうぞお楽しみに〜♡


9月は稲刈り三昧☆

September 26, 2016


*稲刈り三昧な日々*


教室にご参加2年の愛乃さん(カフェ&ガラス工房「海遊魚」オーナー 
実践田んぼ 
この日は晴天で暑い1日でしたねw


 お手伝いしてくれたみなさまありがとう〜

わーい☆



教室にご参加3年めの
石田さんは、山の田んぼでお米づくり



同じく3年選手の川口さんがお手伝いに!





今年もご夫婦で新潟から来てくれましたー♡
うちの稲は、こちらの種籾農家さんの種から育ちました





 
稲刈り体験に参加してくれたマーマーガールズ♡





 田んぼがぬかるんでいても・・・



日が暮れても・・・



 雨が降っても・・・




お子さまガールズ・おりちゃんまいちゃん♡
今年も来てくれた〜





 
そして最後は地元チームで☆
おつかれさまでした〜